
コラム
Column
歯が着色汚れになりやすい食品、食べ合わせについて【ホワイトニング】
こんにちは。
JR「糸島高校前駅」南口すぐの【リーチ歯科 伊都の杜クリニック】です。
鏡を見たときに、歯の黄ばみが気になりませんか?
歯が黄ばむ原因はひとつではありません。
毎日の食事にも、歯を黄ばませる原因が潜んでいます。
歯を着色する食品や食べ合わせの一例を紹介しますので、これを機に、食生活を見直してみませんか。
黄ばみの原因は「ステイン」
ステインは歯の外側についた着色汚れで、歯の黄ばみの原因のひとつです。
食べ物に含まれている色素が、歯のエナメル質を覆っているタンパク質と結びついてできるのがステインです。
一度付いたステインは、口をゆすぐくらいでは落とせません。
毎日少しずつ、歯の表面に蓄積していくのです。
歯の黄ばみをまねく着色性食品
着色成分を多く含んでいる食品のとりすぎには注意したいですね。
- カレー
- コーヒーや紅茶
- 赤ワイン
- トマトソース
- 醤油
- キムチ
などの色の濃い食品には色素が多く含まれています。
また、日本人に馴染みの深い緑茶も、着色しやすいので気を付けましょう。
ノーマークになりがち!着色性補助食品との食べ合わせ
それ自体には着色の作用がなくても、着色性食品と一緒に食べることで着色作用をアップさせる着色性補助食品があります。
- アルコール飲料
- 炭酸飲料
- クエン酸
これらの食品には酸が多く含まれていて、お口の中を酸化させます。
エナメル質が溶かされたところに色素が入ってくるので、色が付きやすくなるのです。
例えば、炭酸飲料やビールとカレーは、着色しやすい組み合わせといえます。
フルーツたっぷりのケーキと紅茶は、お好きな方も多いでしょう。
しかし、こちらも着色しやすい食べ合わせなのです。
あれもダメ、これもダメとなると、せっかくのお食事が楽しめませんよね。
着色しやすい食品をとったときは、いつもより念入りに歯磨きするようにしましょう。
がんばって歯磨きをしていても、着色することはあります。
その場合は、ゴシゴシと強く磨くのではなく、歯科にご相談ください。
歯科のホワイトニングなら、原因となるステインを分解して歯の白さを取り戻します。
糸島市のリーチ歯科 伊都の杜クリニックでは、ホワイトニングの後の食生活へのアドバイスも行っています。
輝く白い歯を維持して、明るく健康的な毎日を過ごしましょう。