リーチ歯科 伊都の杜クリニック

精密根管治療|糸島高校前駅で歯科をお探しの方はリーチ歯科 伊都の杜クリニックまで

home 精密根管治療

根管治療とは

できる限り歯を残す治療

根管治療は、むし歯や外傷で歯の内部(歯髄)が炎症・感染した際に行う、歯の保存治療です。
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用した精密な作業により、適切な治療を行い、歯を長持ちさせることを目的としています。

根管治療担当医とは

豊富な経験と知識を備えた医師が担当します

厳しいトレーニングを経て、国内屈指の根管治療技術を持つ歯科医師が治療を担当します。
マイクロスコープやCTスキャンを活用した検査、ラバーダムの使用、衛星管理の徹底など、患者さんお一人お一人を丁寧に治療しています。

なぜ治療後も
痛みが長引くのか

  • 根管治療が不十分
    むし歯治療で神経を除去した際に一部が残っていたり、除去後の感染防御が不十分だった場合、歯の内部に細菌が多く残り、炎症を起こして痛みが長引くことがあります。
  • 根尖病変(根尖性歯周炎)
    不十分な根管治療により歯根の先で細菌が繁殖し毒素を放出すると、根の先に炎症が起きて膿が溜まり、根尖病変を引き起こすことがあります。この状態になると炎症で骨が溶け、激しい痛みや腫れを伴います。進行が進むと、一般的な根管治療での完治が難しくなるため、より短期間で効果的な精密根管治療が求められます。
  • 根管を見落としている
    歯の根の形状は個人差が大きく、まったく同じものは存在しません。中には非常に見つけにくい根管もあります。そのような場合でも、マイクロスコープや歯科用CTを活用し、豊富な解剖学的知識と臨床経験を持つ歯科医師が診査・診断・治療を行うことで、痛みを効果的に取り除くことが可能です。

当院の根管治療の
4つの特徴

歯科用CTによる精密診断

根管治療を成功させるには、歯の種類ごとに異なる根管の形態を的確に把握することが重要です。
歯科用CTを使用して立体的な3次元画像を確認することで、複雑な形状の歯の根の隅々まで、細菌に感染した神経や歯質を的確に除去できます。これにより、一般的なレントゲンでは発見が難しい病変や側枝を特定できるほか、過去の根管治療で見落とされていた根管が見つかることもあります。この精密な診断は、患者さんにとって大きなメリットとなります。

充実した医療機器・材料

マイクロスコープ、ラバーダム、ニッケルチタンロータリーファイル、MTAセメントなど、専門的な医療機器や材料を駆使して治療を行います。
マイクロスコープは通常の8〜20倍に拡大できる顕微鏡です。マイクロスコープを導入していないクリニックでは、歯の根の長さを測る計測機器やレントゲン写真、手探りによる感覚で細菌除去が行われています。しかし、根管内部は湾曲していたり網状構造を持っていたりと非常に複雑で、目視では細部を確認することが難しいのです。マイクロスコープを使用することで、目視では見逃しがちな感染部分を的確に把握し、より精密な治療が可能となります。

ラバーダムを全症例で使用

ラバーダムとは、根管治療を行う歯を隔離するために使用するゴム製のシートです。
ラバーダムは、治療中に口腔内の細菌が治療歯に侵入するのを防ぎ、根管治療で使用する薬液から粘膜を保護します。また、器具の誤飲予防にも効果があります。当院では再発予防のため、必ずラバーダムを使用しています。治療中に少し息苦しさを感じることがありますが、当院の精密根管治療には不可欠なツールです。

根管治療担当医

野間のま 俊宏としひろ
治療の考え方
しっかりと基本にのっとった治療を、科学的根拠と御本人の希望、経験に基づいて行わせていただきます。
メッセージ
痛みという不快な思いを取り除けるよう、精一杯診させていただきます。
少しでも悩んでいることがあれば、ぜひお話しください。その手助けになれば幸いです。
経歴
九州大学 歯学部卒業
九州大学 大学院修了
つきやま歯科医院 常勤勤務
非常勤勤務医として複数の医院に歯内療法担当医として勤務
根管治療専門クリニック、野間デンタルオフィス天神を開院。
現在、リーチ歯科 伊都の杜クリニックに非常勤ドクターとして出張勤務。
所属学会
日本歯内療法学会
日本顕微鏡歯科学会
日本口腔顔面痛学会
American Association of Endodontists
資格
歯学博士
執筆・著書
【タイトル】
Inhibition of GSK-3 reduces prostaglandin E2 production by decreasing the expression levels of COX-2 and mPGES-1 in monocyte/macrophage lineage cells
【誌名】
Biochemical Pharmacology. 2016 Sep 15:116:120-9.
【著者】
Toshihiro Noma, Fumi Takahashi-Yanaga, Masaki Arioka, Yoshihide Mori, Toshiyuki Sasaguri

【タイトル】
歯内療法における痛みの真実
【誌名】
歯界展望 2021 年 11 月号
【著者】
嘉村 康彦、村上 拓也、村野 浩気、野間 俊宏

【タイトル】
このまま使える Dr.も DH も!
歯科医院で患者さんにしっかり説明できる本 2
第12章 PMTC
【書名】
クインテッセンス出版
【著者】
矢野 貴子、野間 俊宏、寺崎 崇人、築山 鉄平

【タイトル】
クラック・歯根破折
【誌名】
歯界展望 2024 年3月号
【著者】
嘉村 康彦、野間 俊宏

【タイトル】
Predentin's influence on clastic cell behavior in human external cervical resorption: Evidence from a case study
【誌名】
Journal of Dental Sciences. 2024 Jul;19(3):1840-1845.
【著者】
Toshihiro Noma, Shohei Yoshimoto, Yasuhiko Kamura, Masaki Arioka

根管治療の流れ

今までに何度も通院を重ね、大変な思いをされている方も多いです。
当院では、根管治療を多くても4回程度で完了できるよう努めております。
豊富な経験に基づく技術を活かして治療を行います。
STEP1

治療前のご説明・ご相談

痛みの程度や発症時期、これまでの歯科医院での不安やご不満、お悩みなど、どのような些細なことでも構いませんので、どうぞご遠慮なくお話しください。
STEP2

検査・診断

お口の中を拝見した後、口腔内写真の撮影やCT・レントゲン検査を実施します。これらの検査結果をもとに、長引く痛みの原因を特定し、最適だと思われる治療方法を検討いたします。
STEP3

治療方針のご案内

診査・診断後、その歯の状態や予後、治療方針についてご説明し、患者さんとご相談のうえ、適切な治療方針を決定いたします。
STEP4

治療

治療方針が決まり、患者さんにご納得いただけましたら、治療を開始いたします。基本的には、2~4回のご来院で治療が完了します。
WEB予約コラム
電話をかけるWEB予約